2006年04月02日

ごぶさたしてます

お久しぶりです!

フランスに出発してから、全く更新していませんでした…たらーっ(汗)

そうそう、レンタルの海外携帯ですが、あれ、まだまだ使えませんね。
すぐに電池なくなっちゃいます。
一応バッテリー2個付いてるんだけど、充電するのがすごくメンドクサイ。
電波拾うのに必死になってるのかなw

あれから、チェコ・オーストリア・ハンガリーにも行きました。
とても楽しかったです。


話は飛躍しますが、明日から社会人復帰です☆

と、
いうことでLet's enjoy!失業生活。
大型免許の取得、雪まつり、海外旅行と、自分では思いっきり楽しんだつもりです!
このブログも、おしまいです。

次は、働きながら、ちょくちょく更新できるようなテーマで続けていければ幸いです。
海外旅行の写真とか載せたいしね☆

ごく私的な日記はmixiの方で継続させていただいてます。

新・ブログは次のエントリーにて、お知らせします。
しばし、お待ちを…。(1ヶ月以内にはお知らせしたいです)

では。
posted by maha at 17:55| ☔| Comment(48) | TrackBack(12) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

成田

まだ成田にいます。

先程、妙に見覚えのある人に会いました。
…言っていいのかな…
その人は…
有頂天ホテルで歌を唄ってた方です!

なにやら男性と手を繋いでおりましたよ。
生で見た感想は、テレビのイメージに近く、「えっ、何?」
「何か文句でも?」
みたいな感じて歩いていかれました。笑

内心は、これから彼と海外に!
有頂天だったのでしょうか。
posted by maha at 09:19| ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス

今日からフランスに行ってきます。

海外携帯なるものをレンタルしました。

ブログの更新はできるでしょうか。
タイムラグはどのくらいあるのでしょうか。楽しみです!

では。
posted by maha at 07:35| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月01日

横浜、川崎港 チーズ輸入額過去最高!

横浜、川崎両港のチーズの昨年の輸入額が、過去最高だったことが横浜税関のまとめで明らかになった。
輸入数量は昨年に比べて減っており、世界的な価格高騰が輸入額を押し上げたとみられる。
(2006.3.1 読売新聞より)



チーズの値段。
上がってるらしいですね。
この前見たニュースでは、同じパッケージの同じ商品でも大きさが微妙に小さくなったとか。
重さ表示を見ると、数グラム軽くなってるんだって。
ビックリだね!

背景には中国などの食文化の西洋化があるらしい。
やっぱ、中国語を話せれば10億人と話せるんだもんね(厳密には違うが・・・)!
それだけの人たちが動けば、ビックウェーブになるよ。
中国の影響力は大きいな。
posted by maha at 09:39| ☔| Comment(2) | TrackBack(3) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

光合成で二酸化炭素減!

太陽から1年間に地球の表面に降り注ぐエネルギーは人間が1年間に利用する石油や石炭などの化石燃料の約1万倍にのぼる。

植物は、この太陽エネルギ−を使って光合成を行い、二酸化炭素を糖やでんぷんなどの炭水化物に変えている。炭水化物の形に変換されるのは、太陽のエネルギーの1000分の1ほどだが、それでも化石燃料の10倍になる。

地球環境産業技術研究機構の植物研究グループの富沢健一・主席研究員は「植物の光合成の能力を1割向上できれば、原理的には化石燃料を木材などの植物の蓄えたエネルギーにすべて置き換えることも可能」と指摘する。

富沢主席研究員らは、タバコの葉緑体に、らん藻の新しい遺伝子を導入して、光合成の能力を2倍にすることに成功した。
(2006.3.1 読売新聞より)



光合成で二酸化炭素を使い、地球温暖化を食い止めるとは・・・なかなか大胆な発想。
すでに、今までの2倍光合成できるやつを作ったんでしょ!
ってことは、2倍二酸化炭素を使うから、その分二酸化炭素が減るわけね。
やっぱ、バイオってすげー!!
posted by maha at 09:23| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月28日

東芝 2006年度採用倍増!

東芝は27日、2006年度の新卒、中途を合わせたグループ全体の採用数を、05年度見込みの約2倍となる2960人に増やすと発表した。
このうち、東芝本体は半数強の1570人を採用する計画だ。
東芝の採用数が1000人台を超えるのは、1993年度以来13年ぶりとなる。
(2006.2.28 読売新聞より)



個人投資家増大による金融系の会社が採用増を発表していたが、東芝も採用増となると本格的に景気が上向いてきた感じがする。
景気は上向いてきたんでしょうか?
東芝のような技術系の会社だと2007年問題に配慮しての採用増も考えられる。
にしても、就活中の学生たちにとっていい知らせだろう。
posted by maha at 08:39| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

羽田-新千歳 片道1万円!

スカイマークエアラインズは27日、4月28日に新規参入する羽田空港-新千歳空港路線の片道の普通運賃を、1万円にすると発表した。
(2006.2.28 読売新聞より)



キリのいい数字で、ちょっぴりお買い得感が感じられますね!
でも、時間指定を考えなければ、ホテル代などの料金も加味されたツアー(フリ−プラン)を利用したほうが、使える場合がまだあるのかもね・・・。
posted by maha at 08:28| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月27日

診断書なしで手術給付金!

第一生命保険は2月から、14日以内の短期の入院で手術した場合、診断書を提出しなくても、領収書で手術給付金を請求できる業界初のサービスを始めた。
診断書の手続きを省くことで、契約者が給付金を受け取るまでの日数を短縮できるほか、1通で数千円という診断書費用を契約者が負担しなくて済むという。

第一生命が2004年度に個人保険などの入院・手術給付金を支払った件数は約67万8000件。
新サービスで約半数が診断書不要になる見込みだという。
(2006.2.27 読売新聞より)



私は入院なぞ大きな病気になった事のない健康体なので、直接の経験はないが、
診断書って高いらしいねー。
このサービスにより助かる人は多いと思う。
posted by maha at 10:18| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月26日

県庁の星

小説が面白そうで、買おうと思っていたら、帯に映画になるとあったので、公開まで我慢し続けた映画。
主演は織田裕二。
ってことは・・・、面白くないわけないでしょッ!

ついに公開当日(2/25)。観てきました。


織田裕二がすごい!
今までの、躍る大捜査線のイメージが全くない!!
あそこまで、演技を変えられるとは・・・。

CMでは、エリート公務員だっていうイメージを植えつけられていたけど、出世に貪欲という面では、民間企業の人たちも当てはまる部分があるんじゃないかと思った。

それにしても、お役所仕事。
「前向きに検討する」ってことは、そういうことですか・・・。


そして、織田裕二が演じる野村の研修先のスーパー「満天堂」
ありゃ、ひどいね。笑
現場重視の、場当たり的な経営。

映画を見ながら、笑っちゃったけど、
こういった企業って、日本全国を探せば、けっこうあるんだよねー。たぶん・・・。


と、こういった役所と企業が、二人の主人公の挫折と気づきにより、変わっていく。

二人が変わっていき、その周りの人たちも少しずつ変わっていく様は、見ていてとてもあたたかかったです。

まだまだ、変わるための戦いは終わっていないが、意識次第で人は変わるはずだとあらためて思った映画でした。
posted by maha at 09:58| ☔| Comment(5) | TrackBack(62) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月25日

タミフル 植物使わず製造

インフルエンザの特効薬タミフルを植物原料を使わず化学的に製造する方法を東大大学院薬学系研究科の柴崎正勝教授らのグループが開発した。
世界で需要が急増している抗ウイルス薬の安定生産を可能にする技術として注目されそうだ。

タミフルは、スイスの製薬大手ロシュが独占的に製造している。
中国料理に使われる植物トウシキミの果実「八角」を原料に、その成分であるシキミ酸から複雑な工程を経て生産される。
新薬インフルエンザにも効くと予想されるため、各国が備蓄を進めているが、慢性的に品不足状態にあるうえに、天候不順だと原料の確保が難しくなる。

柴崎教授らは、石油から生成される安価な化学物質「1.4-シクロヘキサジエン」を原料に、シキミ酸なしでタミフルを作ることに成功した。

反応を促進させるため、野依良治博士のノーベル賞受賞業績でもある「不斉触媒」という技術を用いた。

タミフルに耐性を持つウイルスが出現した場合も、この製造方法を応用すれば、新薬開発につながる可能性があるという。
(2006.2.25 読売新聞より)



インフルエンザの流行で、全患者にタミフルを提供できるほど備蓄されていないという話をよく聞く。
毎年、インフルエンザで命を落とす人もいるので、安定供給の道が開けることは朗報ですね!
早く実施されることを願います。
posted by maha at 10:30| ☔| Comment(1) | TrackBack(4) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。