2006年03月01日

横浜、川崎港 チーズ輸入額過去最高!

横浜、川崎両港のチーズの昨年の輸入額が、過去最高だったことが横浜税関のまとめで明らかになった。
輸入数量は昨年に比べて減っており、世界的な価格高騰が輸入額を押し上げたとみられる。
(2006.3.1 読売新聞より)



チーズの値段。
上がってるらしいですね。
この前見たニュースでは、同じパッケージの同じ商品でも大きさが微妙に小さくなったとか。
重さ表示を見ると、数グラム軽くなってるんだって。
ビックリだね!

背景には中国などの食文化の西洋化があるらしい。
やっぱ、中国語を話せれば10億人と話せるんだもんね(厳密には違うが・・・)!
それだけの人たちが動けば、ビックウェーブになるよ。
中国の影響力は大きいな。
posted by maha at 09:39| ☔| Comment(2) | TrackBack(3) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

光合成で二酸化炭素減!

太陽から1年間に地球の表面に降り注ぐエネルギーは人間が1年間に利用する石油や石炭などの化石燃料の約1万倍にのぼる。

植物は、この太陽エネルギ−を使って光合成を行い、二酸化炭素を糖やでんぷんなどの炭水化物に変えている。炭水化物の形に変換されるのは、太陽のエネルギーの1000分の1ほどだが、それでも化石燃料の10倍になる。

地球環境産業技術研究機構の植物研究グループの富沢健一・主席研究員は「植物の光合成の能力を1割向上できれば、原理的には化石燃料を木材などの植物の蓄えたエネルギーにすべて置き換えることも可能」と指摘する。

富沢主席研究員らは、タバコの葉緑体に、らん藻の新しい遺伝子を導入して、光合成の能力を2倍にすることに成功した。
(2006.3.1 読売新聞より)



光合成で二酸化炭素を使い、地球温暖化を食い止めるとは・・・なかなか大胆な発想。
すでに、今までの2倍光合成できるやつを作ったんでしょ!
ってことは、2倍二酸化炭素を使うから、その分二酸化炭素が減るわけね。
やっぱ、バイオってすげー!!
posted by maha at 09:23| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月28日

東芝 2006年度採用倍増!

東芝は27日、2006年度の新卒、中途を合わせたグループ全体の採用数を、05年度見込みの約2倍となる2960人に増やすと発表した。
このうち、東芝本体は半数強の1570人を採用する計画だ。
東芝の採用数が1000人台を超えるのは、1993年度以来13年ぶりとなる。
(2006.2.28 読売新聞より)



個人投資家増大による金融系の会社が採用増を発表していたが、東芝も採用増となると本格的に景気が上向いてきた感じがする。
景気は上向いてきたんでしょうか?
東芝のような技術系の会社だと2007年問題に配慮しての採用増も考えられる。
にしても、就活中の学生たちにとっていい知らせだろう。
posted by maha at 08:39| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

羽田-新千歳 片道1万円!

スカイマークエアラインズは27日、4月28日に新規参入する羽田空港-新千歳空港路線の片道の普通運賃を、1万円にすると発表した。
(2006.2.28 読売新聞より)



キリのいい数字で、ちょっぴりお買い得感が感じられますね!
でも、時間指定を考えなければ、ホテル代などの料金も加味されたツアー(フリ−プラン)を利用したほうが、使える場合がまだあるのかもね・・・。
posted by maha at 08:28| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月27日

診断書なしで手術給付金!

第一生命保険は2月から、14日以内の短期の入院で手術した場合、診断書を提出しなくても、領収書で手術給付金を請求できる業界初のサービスを始めた。
診断書の手続きを省くことで、契約者が給付金を受け取るまでの日数を短縮できるほか、1通で数千円という診断書費用を契約者が負担しなくて済むという。

第一生命が2004年度に個人保険などの入院・手術給付金を支払った件数は約67万8000件。
新サービスで約半数が診断書不要になる見込みだという。
(2006.2.27 読売新聞より)



私は入院なぞ大きな病気になった事のない健康体なので、直接の経験はないが、
診断書って高いらしいねー。
このサービスにより助かる人は多いと思う。
posted by maha at 10:18| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月25日

タミフル 植物使わず製造

インフルエンザの特効薬タミフルを植物原料を使わず化学的に製造する方法を東大大学院薬学系研究科の柴崎正勝教授らのグループが開発した。
世界で需要が急増している抗ウイルス薬の安定生産を可能にする技術として注目されそうだ。

タミフルは、スイスの製薬大手ロシュが独占的に製造している。
中国料理に使われる植物トウシキミの果実「八角」を原料に、その成分であるシキミ酸から複雑な工程を経て生産される。
新薬インフルエンザにも効くと予想されるため、各国が備蓄を進めているが、慢性的に品不足状態にあるうえに、天候不順だと原料の確保が難しくなる。

柴崎教授らは、石油から生成される安価な化学物質「1.4-シクロヘキサジエン」を原料に、シキミ酸なしでタミフルを作ることに成功した。

反応を促進させるため、野依良治博士のノーベル賞受賞業績でもある「不斉触媒」という技術を用いた。

タミフルに耐性を持つウイルスが出現した場合も、この製造方法を応用すれば、新薬開発につながる可能性があるという。
(2006.2.25 読売新聞より)



インフルエンザの流行で、全患者にタミフルを提供できるほど備蓄されていないという話をよく聞く。
毎年、インフルエンザで命を落とす人もいるので、安定供給の道が開けることは朗報ですね!
早く実施されることを願います。
posted by maha at 10:30| ☔| Comment(1) | TrackBack(4) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月24日

荒川 金!!

ついに日本にメダルがもたらされた。
しかも、金!
いやー、長かった・・・。

オリンピック開幕前は、日本メダルラッシュか?って思うくらい期待されていたのに、結果は・・・。
大舞台で実力を出し切る練習量、精神力がまだまだ足りなかったんでしょうね。

それを考えると、日本女子フィギュアの荒川、村主両選手は完成度が高かった。
「さすが!」としか言いようがない。

日本女子フィギュアでオリンピックの金メダルは初ということで、ものすごい偉業を成し遂げちゃいましたね!

トリノで初!フィギュアで初!!
金!金!金!!

よくやったー!!

同い年の活躍を心からお祝い申し上げます。


それにしても、荒川選手の身体のラインって綺麗ですね。
特に脚のライン!
腿からふくらはぎにかけてのラインが、他の選手と違ってスラーッと伸びていて、ホントにしなやか。
あれが演技にプラスとなっているのかな?
posted by maha at 08:02| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月23日

韓流ネット新聞上陸

韓国のインターネット新聞最大手『オーマイニュース』は22日、ソフトバンクと提携し、3月中に日本に新会社を設立すると発表した。
同ニュースは、市民記者による告発記事を売りに物にしており、日本でも市民記者を募集し、8月までに日本版を創刊する計画という。
(2006.2.23 読売新聞より)



市民記者という考えは面白いですね!
より地域に密着し、よりリアルタイムなニュースが報道されるということでしょうか?
posted by maha at 17:58| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家庭電気料金4%下げ

東京電力は22日、家庭用の電気料金を4月1日から4.01%引き下げると発表した。
2004年10月以来の本格的な料金改定となる。

標準的な家庭の電気料金は月額6269円と、料金引き下げ前より263円安くなる。

ただ、東電は原油価格など原燃料費の変動を3ヶ月ごとに自動的に変動させる「燃料費調整制度」に基づき、4月1日から約1.6%値上げすることを決めており、その分を差し引いた値下げ幅は、標準家庭で月160円程度にとどまる。
(2006.2.23 読売新聞より)



安くなるけど、高くなる・・・でも、安くなる。
原油価格の高騰はひびいてきますね。
レギュラー100円/ℓの時代は再び訪れるのでしょうか?
posted by maha at 17:51| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

『アガリスク』で発がん促進

厚生労働省は、キノコの一種『アガリスク』の健康食品について、一部の製品に発がん促進作用が確認されたと発表した。

アガリスクは「抗がん効果がある」などして、粉末やカプセルの加工品が数多く出回り、がん患者の4人に1人が使っているとの調査もある。
ところが、同省が3種類のアガリスク製品について、試験管や動物で実験を行った結果、実験が終了した1製品に、発がん促進作用があることがわかった。
人体で同様の作用があるかどうか不明だが、同省は健康被害を未然に防ぐため、製品の自主回収を要請、メーカーもこれを受け入れた。

アガリスクに限らず、健康増進や抗がん効果をうたった健康食品は多いが、人間に使って有効性を調べた信頼できるデータは乏しい。
発がんなどに関する動物実験データが学会や医学誌で報告されても、人への害が検証されることは少ない。
有効性や安全性があやふやなまま使われていることが多いのが現状だ。

これは、健康食品を製造、販売する際の規制が、原則として食品一般と同じで、医薬品のように厳密に効果や副作用を調べる臨床試験が必要ないためだ。
安全性データの提出義務や、食中毒以外では健康被害を疑われる例があっても国に報告する義務もない。

だが、多くの健康食品は特定の成分が凝縮されており、過剰摂取で健康被害が生じたり、通常の食材では微量しか含まれない毒性物質を大量に摂取したりする恐れもある。

そこで同省は昨年、錠剤やカプセル状の食品について、安全性に関するメーカーの自主点検指針を作成した。
研究データ収集のほか、日本で食習慣のない成分を使ったり、特定の成分を濃縮したりする場合、毒性試験を行うとしている。
ただ、メーカーの自主性に委ねられ、実際にどれほど実施されているかは不明だ。
(2006.2.22 読売新聞より引用)



意外な落とし穴である。
健康食品という名前から、てっきり健康にいいものだと思っていたら、成分の過剰摂取による健康被害があるとは・・・。
たしかに、何事も程々が一番だとは思う。

一番問題なのは、安全性の保護が100%されていないということ!
米国産牛肉の例もあるし、口に入れるものだけに徹底して欲しい!!
posted by maha at 10:04| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

盗難キャッシュカード 被害深刻

全国銀行協会は21日、盗難キャッシュカードによる不正な預金引き出しの被害状況を初めて公表した。
2005年12月の被害は計1332件、8億7700万円に上り、同時期の偽造キャッシュカードによる被害(145件、2億3500万)に比べ、件数で9.2倍、被害額で3.7倍に達した。
(2006.2.22 読売新聞より引用)



パスポートにもICが導入され、セキュリティを向上させているのだが、まだまだなのかな・・・。
いや、意識改革も必要だと思う!
景気回復基調で、お財布の紐が徐々に緩んできているようですが、盗難防止意識は緩めてはなりませんね!!
posted by maha at 08:50| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月21日

新潟沖に『燃える氷』の塊!

東京大学、海洋研究開発機構などの研究チームは20日、高密度のメタンガスが氷に閉じ込められ、『燃える氷』と呼ばれる「メタンハイドレート」が、新潟県上越市沖の日本海海底深部に、深さ100メートルの柱状に存在していると発表した。
メタンハイドレートの一部は海底に露出しており、研究チームは、その規模から、海底下深部に巨大な天然ガス田があるとみている。
メタンハイドレートが海底まで露出した例は、メキシコ湾、カナダ・バンクーバー沖などであるが、日本海近海で見つかったのは初めて。

*メタンハイドレート*
天然ガスの主成分である可燃性のメタンが低温高圧下で、かご状になった水分子(氷)の中に閉じ込められてできる。
かごから出るとメタンガスの体積は約170倍になる。
新たな天然資源として注目されている。

(2006.2.21 読売新聞より引用)



かごから出ると170倍って・・・。
カーボンナノチューブに、分子を組み込むっていう話はきいたことがあるけど、これは自然の力で、できてるんだよねー。
やっぱ自然ってすごいわ!
posted by maha at 08:39| ☔| Comment(1) | TrackBack(1) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月19日

スープカレー

札幌発祥の「スープカレー」が、新たな北の味覚として大ブームを巻き起こしている。
今や、札幌市内には200店舗近いスープカレー店がある。

スープカレーの特徴は、香辛料が効いたサラサラのスープ。
具財は野菜や肉、魚介類など多様で、地元産や季節の食材を生かしたメニューも目立つ。
(2006.2.19 読売新聞より)



札幌といえば・・・ラーメンだが、先の北海道旅行でも、ラーメンを食べた。

しかし、一番おいしかったのは『スープカレー』!


IMGP1870.JPG


IMGP1872.JPG


2006.2.14 札幌駅を大通方面に出て、線路沿い(右手に)を5分ほどいったところにある
『hirihiri』

辛さのレベルがあるのだが、メニューに辛さ3がおいしいとあったので、それを頼んでみた。


辛い!
かなり辛い。

顔から汗。そして、鼻から鼻水。
おなか、特に胃の辺りが熱くなります!


聞くところによると、辛さ2で一般家庭の辛口とのこと。

辛さ2で食べれば、おいしく食べれるんだろうなー。
でも、おいしかったです!!
posted by maha at 12:23| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大和証券 新卒採用を倍増!

証券大手の大和証券は18日、2007年4月入社の新卒採用人数を、前年度の約2倍にあたる950人に増やす計画を明らかにした。
株式投資ブームを受けて、個人投資家向けの営業体制を強化するのが狙いで、他の証券会社にも同様の積極採用の動きが広がりそうだ。

特定地域内の支店だけに勤務し、原則として転勤に伴う引越しの必要がない「エリア総合職」を前年比3倍の450人に拡大するほか、通常の総合職も250人から350人に増やす。

法人向け専業の大和証券SMBCなどを含めた大和証券グループ全体では、前年比8割増の1400人程度となる。

採用の拡大に合わせて首都圏を中心に支店数も増やし、富裕層を中心に個人顧客の取り込みを図る。
(2006.2.19 読売新聞より引用)



ネット利用による個人投資家の増大、団塊世代の大量定年退職を受けての人員確保でしょうか。
私は、欲しい株が自分の手にしたい株価にならないので、まだ株を買ったことがありませんが、いずれ買ってみたいと思います。(株主優待目当てで)
東証が取引増によりシステムダウンするなど報道されていますが、人員増により、スムーズな株取引ができるよう努めて欲しいものです。
posted by maha at 11:57| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月16日

陽気6月並み!

日本列島は15日、高気圧に覆われた影響で東日本を中心に各地で気温が上昇。
静岡市で24.6度、神奈川県小田原市で23.5度と6月上旬並みの陽気となるなど、東日本の計13ヶ所で2月の最高気温を更新した。
(2006.2.16 読売新聞より引用)



私が12日にいた、新千歳空港は−21度でした。(8時ごろ)

その差、約40度!
お風呂の温度かよっ!!笑

人間って凄いですね。
この温度差にも平気で適応するんだもん。

でも、異常気象はくい止めなければいけない!
posted by maha at 08:59| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

公立小学校で英語授業「教育の弾力化」

政府の構造改革特区推進本部(本部長・小泉首相)は15日、公立小学校で英語を正式教化としたり、小中学校で連携した授業を可能とする「教育課程の弾力化特区」など、現在は地域限定の13件の規制緩和を全国展開することを決定した。
「教育課程の弾力化」では、自治体の判断で教育内容を変更し、英語以外にも中学校で教える内容の一部を小学校で教えることができるようになる。
(2006.2.16 読売新聞より引用)



高校進学の際、学力の地域差があることを思い知った。
自分の出身校では、上位10番目くらいのまでの人間が、その高校に進学した。
しかし、他の地域の学校では、上位20番目くらいまでの人間が、進学していた。

教育実習を行い、現職の先生方も学力の地域差は存在すると言っていた。

教育に弾力化を持たせることで、ますます地域差が広がるかもしれない。
しかし、その地域にあった教育を展開することで、学ぶ楽しさ等を伝え、学力向上につながることを期待したい!
posted by maha at 08:45| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月15日

小中に理科補助教員

小学校の授業とのギャップを埋めるため、中学校1年生の英語と数学に補助教員をつけている厚木市教委(神奈川県)は、新年度から、小中学校に新たに理科の補助教員制度を導入することを決めた。
地元のソニー、日産自動車、大学などにエンジニアや研究者の派遣を求め、最先端の科学や技術を語ってもらい、子供たちの興味や関心をたぐり寄せたい考えだ。

厚木市は「理系の街」という側面もある。
日産自動車は最近、既存の研究所に加え、同社の最先端技術を集約して未来の自動車作りをめざす技術センターを市内に建設中。
また、ソニーも社の中心となる二つのテクノロジーセンターを置く。

補助教員の主な活躍の場所は中学校だが、市教委は、小学校の理科や総合的な学習の時間にも派遣することを決めている。
(2006.2.15 読売新聞より)



理科離れ食い止め策として、面白い試みだと思う。
いまや、教育の現場もサービス業。
生徒や児童が注目するような面白い授業が必要となっているのではないだろうか。
窓から外を眺めている子が黒板に目を向ける、教科書に落書きをしている子がその手を止める、寝ている子が飛び起きる。それくらいのインパクトが必要なのかもしれない。
理科は、実験といった五感に訴える材料があるので、うまくいけば大成功の可能性があるのではないだろうか。
頑張って欲しい!
posted by maha at 09:21| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月11日

クレジットカードで納税

三井住友カードとビザ・インターナショナルなど4社は10日、神奈川県藤沢市で、5月から軽自動車税をクレジットカードで支払えるサービスを始めると発表した。
クレジットカードを使った税金の納付は、全国で初めてとなる。
納税者にとっては、自宅から夜間や日曜日でも税金が支払えるメリットがある。
(2006.2.11 読売新聞より引用)



カードのポイントが付くというメリットもあるのかな?
マイラーにとっても、いいニュースかも。
こうなってくるとセキュリティのさらなる向上が欠かせませんね!
posted by maha at 09:23| ☀| Comment(1) | TrackBack(1) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

就職内定率4.5ポイント増 77.9%

今年3月に卒業する高校生のうち、就職を希望する生徒の内定率が昨年12月末現在で前年同期比4.5ポイント増の77.9%に達したことが10日分かった。
景気の回復を反映し、同時期の内定率としては過去最低だった2002年(66.3%)から3年連続の上昇で、98年並の水準となった。
(2006.2.11 読売新聞より引用)



2007年問題もあるでしょうが、この数字から見るに景気は着実に回復しているみたいですね!
posted by maha at 09:15| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ICカード28金融機関が導入!

金融庁は10日、偽造・盗難キャッシュカード犯罪に対する金融機関の対策調査の結果を発表した。
昨年12月末時点で、偽造しにくいICキャッシュカードを導入していたのは大手5行、地銀10行など28金融機関に上り、昨年4月末の6金融機関から大幅に増えた。

また、手のひらや指先の静脈で本人確認する生体認証付きカードを導入したのは15金融機関(大手2行、地銀5行、7信金、1信組)だった。
(2006.2.11 読売新聞より引用)



スキミングなど、偽造などの被害がマスコミで多く取り上げられ、セキュリティ対策に力が入ってきましたね!
posted by maha at 09:08| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気になるッ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。